2018年も残すところわずかになりました。
年末という事で新年のスタートにはもってこいの話しをしていきたいと思います!
先日嫁さんとこんな会話があったんですよ。
嫁さん:「ねーねー鹿ってなんで神の使いって言われるのー?真田幸村もカブトに鹿角つけてるしさ〜」
自分:「ん?俺もざっくりしかよくわからん!調べてみる!」
そんな会話から備忘録の意味も込めて、この記事を書いてますw
■ 鹿はなんで「財運」の縁起物なの??
「招き猫」や「カエル」は財運の象徴としては有名な話ですよね。
でもなかなか「鹿=財運」とは知らないですよね!?
ボク自身もその観点で鹿の事を見たことがありませんでした。。
が、
調べてみると、風水では鹿の存在は「給料」を表すそうです!
おーーー!!はじめて知った!
中国語で「鹿」と「給料」の発音が、どちらもまったく同じ「ルー」という同じ発音だそうで、その為「鹿が財運の縁起物」として捉えられているそうです!
印伝の財布(鹿革に漆で柄付けをした伝統的工芸品)も
「鹿の財布は縁起がいい」という事から、使われている理由の一つなのでしょうね!
■ なんで奈良公園には鹿がいるの??
調べてみるとこんな感じ。
・奈良公園の中には世界遺産にも登録されている春日大社という大きな神社がある。
・春日大社には武甕槌命(たけみかづちのかみ)という神様が祀られている。カミだけに噛む。。w
・武甕槌命(たけみかづちのかみ)が白鹿に乗ってやってきたことから鹿が「神の使い」とされている。
※神の使い=神の命令を伝える使いであるといわれる動物
だから、鹿は神聖な存在とされているようですね!
なるほど!
■ 戦国武将の真田幸村は「鹿の角を取り付けた兜」をかぶっていた事で有名
鹿の角って強そうっすよね。
その立派な佇まいから「力の象徴」「神の使い」としてご利益がある鹿の角を兜につけていたようですね!
Takumiも作業場に鹿の頭蓋骨角つきを飾っています!
■ 釣り人、サーファー必見!!鹿は「水難除けのお守り」
鹿は水難の守り神とも言われています。
鹿が川を渡る事から縁起を担いで
水に関する職業の人々に「水難除けのお守り」として重宝されているようです。
釣りやサーフィンをする方にもお守りとして持っていただいても良いですね!
確かに鹿革は実際にアクセサリーとして使っていても水に強い革です。
■ まとめ
鹿の歴史や意味を知ると鹿は「福」を招いてくれるめちゃくちゃ縁起の良い動物ですね!
2019年の運気爆発アイテムとしてぜひぜひ皆さんにも意味づけをして身に着けてほしいっすね!
確かにTakumiでもお客様から「結婚しました!」とか嬉しいご連絡を沢山いただくので鹿パワーが影響しているのかも!?。。しれませんwww
2018年オーダーいただいた皆様本当にありがとうございました!
2019年も皆さんにとって良い一年になりますように!
ではでは!
お問い合わせはこちらまでお願いします。
————————
工房
【 Takumi 】 『鹿革を編む&ビーズワークス』 オーダーメイド アクセサリー專門店
〒274-0816 千葉県船橋市芝山1-40-8-802
村澤 巧 ・ あゆ
■ 電話でお問い合わせする
お急ぎの方は、些細な事でもお気軽にどうぞ^^ 090-4549-6720 (9:00~21:00)